皆さんは私のような、資産運用にならない様に注意してください。

3月の損益は−84,405でした。
まさか、ここまで損を出しいてしまうとは。
とても悲しいです。
1、資産運用歴について
私は、株をやり始めて2年が立ちました。
取引はそこまで多くないのですが、後で見返せるように時折書いておこうと思っています。
元々株を始めて理由はIPOを行う予定で、始めたのですが、気づけば、いつも間にか、
普通に取引をしておりました。
2、今回のおさらい
今回は、日経レバETFの損切りでした。それも、一つではなく、SBI証券とマネックス証券の両方で、各10万円近く保有していました。
今までも日経レバの上昇で1万円近く利益を出していたので、その甘い誘惑に乗ってしまったわけですね。
今回は、コロナショックで下がり始めたときに、すぐ上がるだろうと買い増しをして、放置したのが良くなかったわけです。
私は、損失を最小限に留める事が苦手で、持ち続けてしまう癖があり、今回はより痛手を被りました。
3、高配当銘柄について
最近は高配当株で良いのではと考えています。
先日友人に「それは逃げの投資だ」と言われ、ちょっとショックを受けました。
ですが、冷静に考えてみると、今価格が下がっている時期に買い増し、新規購入をしておくと事で、
値上がり益と高配当の両取りをできると考えています。
現在、コロナショックにて、高配当銘柄がごろごろしております。
配当金には税金がかかります。
20.315%ほど税金がかかります。(所得税及び復興特別所得税15.315%+住民税5%)
100万円の株で8%程度の配当金が出るとすると、1年で8万円もらえ、税金を考慮すると
手取り、約6万3千円程度の金額が入ってきます。
銀行に預けておくよりは大幅に金利が、いいことになりいます。
配当金を多くもらい、早くFIREしたい物です。
4、配当のみでの単純計算
毎月5万円で5%の株を買っていくとします。(かなりの夢物語と計算を簡略化しています。)
すると1年後には2500円の配当が入ってきます。税はひとまず置いておきます。
ここで配当金は自由に使ったとします。私には1歳の息子がいますので、18歳の大学に入るまでと計算をしてみます。
17年の期間があるので、2500円×17年=42500円が毎月入ってくる計算になります。
年に換算すると、552500円。つまり、55万円近くが、年に入ります。
大学の資金の足しにすることで、私生活の資金が浮き、その分を私生活が潤沢になるとも思います。
強がりになるのかもしれませんが、
高配当投資は、決して逃げの投資ではないのです。
純粋な、不労所得になるので、今後も買う機会があれば、積極的に買っていきたいです。
売らないといった、我慢も必要になりますが。
勉強あるのみ。
目指せ、脱雇われ
コメント