
弱小トレーダーのそこのあなた。こんばんわ。
このブログは、同じく弱小トレーダーである私の戦績を書き、少しでもあなたの負の気分をはらせたらと思い書いています。
あわよくば、一緒にお金持ちになりましょう!!
とは言いつつ、今回は、思考を変えて私生活のワンポイントアドバイス的なことを書きたいと思います。
何かといいますと。
ふるさと納税です。

なんだよ!
今更ふるさと納税かよ〜〜!!

まぁそんなこと言わずに聞いてくださいよ。
どんな手順でやるかとかも書きたいと思うので、是非参考にしてください。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、あなたの生まれた町や応援したい町・自治体に寄付をする制度です。
寄付したお金の総計から2,000円を引いた部分が所得税の還付、住民税の控除が受けられるといった制度の事です。
例えば、10万円をふるさとの町に寄付をしたとすると、98,000円は返ってきます。
更に、返礼品といったその町特有のお礼の品がもらえるのです。
どのくらいお得?
上記しましたが、ふるさと納税は寄付をした額の総計から2,000円を引いた額が税金から免除されるわけです。

何となくピンとこないなぁ!?
簡単に言うと、2,000円でたくさんの返礼品が貰えるってことです。
どんなに寄付しても一律で2,000円の費用はかかりますが、返礼品を2,000円で買ったと思えば、安い買い物です。
しかも、返礼品のグレードや個数が増えても2,000円なのでやればやるだけお得ということです。
ふるさと納税上限
先程、ふるさと納税はやればやるけお得と言いましたが、一つ落とし穴があります。
それは、個人個人で寄付できる上限が決まっているという事。
日々の給料で収めている税金のがくによって変わるのです。
共働きで扶養者(1.9歳児)持ちの年収600万の
私は、大体6万円位が上限になります。
詳しく知りたい方は

ふるさと納税寄付品
返礼品は数多くあります。
贅沢品から生活雑貨まで幅広く取り揃えています。
知らないだけでそれほど多くの自治体などがある事に驚きですね。
中でも私のオススメの考えは、
生活必需品
です。

ビールっている?

必需品です。
ビールが必需品かは人によると思いますが、やっぱり生活必需品にかかるお金を減らせたらその分蓄財がやりやすくなります。
つまり、経済的自由に一歩近づくわけです。
ふるさと納税の申請方法

申請方法って聞くとなんたか面倒くさい気がしてきたよ。

バッカモーン!!
お得なのをわかっていて、やらないのは愚の骨頂!!
方法を見てみたいと思います。
2つの申請方法があります。

でた。確定申告。
面倒くさそう。
という方にはワンストップ特例制度がオススメです。
5つの自治体までであれば、自治体が面倒くさい手続きをしてくれる制度です。
ふるさと納税をやってみて
今回私も初めて、ふるさと納税をしました。
返礼品はアサヒビールと山梨のほうとう、長崎のラーメン。
寄付額は、21,000円
申請方法は確定申告を行います。
というのも、来年は住宅控除で確定申告をしなければいけないのでその練習と株の負けが高額になったので、確定申告をして、税金を免除目的です。
ですが、自治体からきた封筒を見てびっくりしました。
ワンストップ特例制度で必要な紙も入っていたのですが、自分の住所氏名を書く程度で終わるようです。
それなのに、返礼品は2,000円でもらえるのでお得ですよね。
まだの人は是非やってみてください。
目指せ、脱雇われ!
コメント