
家の打ち合わせは順調に進んでいますか?

少し急かされてますが、概ね順調に行っています。

ふむふむ。と言うことは、家にかかる税金もしつまかり勉強して準備できてるわけですね。

え??家に税金かかるの?
初めて知ったよーーー。いくらかかるんですか?
というわけで、今回は、家を立てた場合の税金を調べた範囲で書いていきたいと思います。
建築予定の家
我が家は現在、一条工務店で家を建てるため、打ち合わせを、しております。
ずばり、機能に惚れたからです。
機能性住宅の一条工務店。
以前詳しく書いたので、良ければ読んでください。

家にかかる税金
大まかに2種類です。
土地、建物で別れると言えます。
その2つに固定資産税と都市計画税というものが加わるのです。
土地の税金
土地やうわものに対してかかる費用です。
私は埼玉の100坪の土地に家を建てる予定です。
親からの貰い物です。
この土地にかかる固定資産税は、18万円/年。既に親から金額を聞いているので、若干萎えてます。以前自分で計算した時とあまり変わりはないので、死ぬほど萎えてはいませんが。
ここの半分を自宅として、もう半分を駐車場で貸す予定です。
現在も駐車場で貸しています。
家の固定資産税はうわものがある所は、1/6の計算になります。
50坪の2/3位を家と考えると、9万円(18÷2)の2/3で6万円が家の立つ面積に。
そして、ここに1/6をかけると、1万円。残りの庭になる所は、9−6で3万円。
駐車場の50坪が9万円。
合わせて、
家(1万)+庭(3万)+駐車場(9万)=13万円
これが我が家の土地にかかる固定資産税になります。
既に払っている金額からの計算なので、都市計画税は計算にすでに入っています。
詳しい計算を載せれず申し訳ございません。
家の税金
そもそも、家は贅沢品という事なのでしょう。
税金ががっつりかかってしまう。
因みに一条工務店の家に対する固定資産税は業界トップと聞いて、ちょっと萎えております。
太陽光発電と全面床暖房が税率を上げているのです。
税率は家それぞれによって異なります。イアシステムが多いと贅沢を、しているという事で、税金が高くなるのです。
注意点
まだ私も経験はしていないのですが、一条工務店の税金の査定時にしばしば問題が起きているようです。
それは、査定時の床暖房の項目です。
電気で温める床暖房とお湯を使っても温める床暖房とでは、税金のかかり具合が変わるのです。
一条工務店の床暖房は後者のお湯によって温めるシステムなのですが、仕様書の、書き方に問題があるよう。
「電気ヒートポンプ式オリジナル全館床暖房システム」
ってかかれているので、評価者によっては、高い方の電気式の床暖房を、選ばれてしまうようです。
因みに電気式は温水式の約2倍もの金額になるのでかならずチェックしておきたいところ。
しかも、査定後60日までしか、不服申立てを受けてもらえない為、注意が必要です。
一条工務店で作る人は、是非参考にしてください。
少し話がそれましたが、家の固定資産税はというと、計算方法はわかりません。
なので、担当営業さんに聞きました。
営業さんも一条工務店で家を立てており、私の家と延床面積が似ているので、参考にしました。
37.6坪で家の評価額が約1,000万とのことです。
これに税率がかかり、払う金額が算出されます。
私の住むところでは、
固定資産税は1.4% 都市計画税は0.15%となっており、合わせて、1.55%の税率です。
そして、1,000万円の1.55%なので、、155,000円/年が大体の家にかかる税金です。
一応ですが、家の固定資産税は最初の5年間は半額になります。なので、
初めの5年は、 85,000円
6年目以降は、 155,000円
となります。
計算が面倒なので、後半の金額で行きます。
全体としては、
となります。

意外と高いですね。これが一生続くのですか。。。。

家の査定金額は年々減るので、一定ではないですが、期待せずにこの金額をずっと取られる計算をしたほうが現実をよりシビアに見れるのでいいと思いますよ。
という事で、税金がかかるので、ロバート・キヨサキさんが言うように、負債であることを再認識したわけです。
てすが、心豊かな生活の為に建てるので後悔はしません。
マンションでも税金はかかるし、管理費もあるから結局同じ。
なら、広い家に住める一軒家でゆっくり過ごしたい。(あくまで、個人の見解で、マンションを否定している訳ではありません。)
ということで、また一つ、知識レベルが上がったわけです。
というか、現実を直視したといったほうがいいでしょう。
これをバネに、副業に、はげめればいいてすが、まだまだ、先になりそうです。
目指せ、脱雇われ!
コメント